FXでのテクニカル分析は様々ありますが、RSIを活用する方は多いですよね。
使い方によって精度が変わってしまうので、扱い方を知っておきたいですよね!
そこで今回は、テクニカル分析で使うRSIの、FXトレードでの使い方や見方を紹介します。
目次
FXトレーダーがテクニカル分析で使うRSIとは?
FXトレーダーの中で、テクニカル分析において、RSIを使用する方は多いと思います。
それでは早速、テクニカル分析で使うRSIを、紹介していきます。
是非、参考にしてみてくださいね。
テクニカル分析のRSIとは
参照元URL fx-game.com
FXトレーダーがテクニカル分析で使うRSIとは『Relative strength index』の略のことです。
日本語で言うと、『相対力指数』と言う言葉になります。
RSIは任意の一定期間において、上げ幅と下げ幅からの売られ過ぎや、買われ過ぎを判断するのに使うテクニカル分析です。
1978年の『New Concepts in Technical Trading Systems』で、J.W.ワイルダーによって発表された、逆張りトレードの代表的なテクニカル分析の1つです。
RSIの数値は0~100%の幅で示され、一般的には30%より下は売られ過ぎと分析し、70%より上の数値は買われ過ぎを示唆します。
また、RSIの売られ過ぎや買われ過ぎのラインを、20%や80%で分析するFXトレーダーもいます。
そして、RSIのテクニカル分析は、特にレンジ相場においてはその力を発揮してくれます。
相場が反発する目安として分析できるので、FXトレーダーにとっては重宝するテクニカルで、世界中のトレーダーに好まれています。
テクニカル分析のRSIの計算式
●J.W.ワイルダーのRSIの計算式
RSI=値上がり幅の指数移動平均(α)÷(値上がり幅の指数移動平均(α)+値下がり幅の指数移動平均(α))×100
J.W.ワイルダーはα=1/14を使うことを推奨し、14日の修正移動平均MMA(Modified Moving Average)を、意味しています。
●カトラーのRSIの算出方法
RSI=n日間の値上がり幅合計÷(n日間の値上がり幅合計+n日間の値下がり幅合計)×100
J.W.ワイルダーのRSIで使われている指数移動平均を、単純移動平均へと置き換えたRSIになります。
n値として、9日や14日を使うのが一般的になっており、1994年にトゥーシャー・シャンデが発表した、CMO(Chande Momentum Oscillator)もカトラーのRSIと同じです。
CMO=2RSI-100
テクニカル分析RSIの一般的な設定日数期間
参照元URL fx-works.jp
RSIの開発者のJ.W.ワイルダーとカトラーは、テクニカル分析において、14日に設定するのが最適の期間だと推奨しています。
だいたいのFX会社のRSIのデフォルトは、初期設定で14日となっていることが多いです。
RSIで推奨されている14日以外には、9日の数値も一般的に多く使われています。
しかし、設定数値を短くするとRSIの動きが機敏になり、ダマシに合う可能性が高くなります。
それとは逆にRSIの期間を長くすると、動きが鈍くなります。
その分ダマシも減ることになりますが、肝心なシグナルも減ってしまいます。
要するに、推奨されている14日の数値が、やはり使いやすい数値になります。
テクニカル分析のRSIの見方
テクニカル分析のRSIは、売られすぎや、買われすぎを分析します。
FXトレードの初心者でも使えるので、見方もとてもシンプルで分かりやすいです。
参照元URL fxtrade-lab.com
チャート画面の下に表示されているのが、RSIの動きになります。
青くジグザグ移動しており、上が70%のラインで、下が30%のラインになっています。
RSIの70%のラインを越えてくると買われすぎで、RSIの30%を下回ってくると売られすぎという見方です。
そして、チャートの左側の白い丸で囲っている部分が、買われすぎと言う見方になります。
次にRSIの30%ラインを割ってきているので、売られすぎという見方です。
RSIの30%を割った後に、相場が大きく上昇しているのが分かります。
その後また買われすぎということを、RSIが示唆していますね。
RSIの見方はとてもシンプルで分かりやすく、RSIのラインを見ただけで相場の傾きが分かります。
テクニカル分析のRSIの使い方
参照元URL atmatome.jp
テクニカル分析のRSIの使い方は、エントリーや決済の目安にしていきます。
上記の画像のチャートでは、赤丸が買いエントリーで、青丸が売りエントリーになります。
買いエントリーの使い方は、赤丸の部分でRSIの30%ラインを割ってきたところで買いエントリー。
エントリーした後に、RSIの50%ラインを越えてきたところで、利食いの決済という使い方です。
逆に売りエントリーでは、RSIの70%ラインを越えてきたところです。
売りエントリー後、同じように、RSIの50%ラインを割ってきたところが利食いの決済という使い方になります。
至ってシンプルですよね。
トレンド相場では他のテクニカル指標も必要ですが、このような相場では本当に力を発揮してくれます。
エントリーと決済の目安になる使い方なので、迷わずポイントを見つけて見てください。
(関連記事)
●FXでグランビルの法則とは?初心者が実践で使える手法を紹介!
●FX会社はキャンペーンがたくさん!主要FX会社のキャンペーンを紹介!
いかがでしたか?
テクニカル分析において、このRSIが使われる理由がわかります。
プロトレーダーでも初心者でも使えるので、
是非、取り入れて見てくださいね。
今回は、テクニカル分析で使うRSIの、FXトレードでの使い方や見方を紹介しました。
管理人がトレードで利用している証券会社
国内外問わず、FXブローカーはかなりの件数があります。
ここでは管理人が利用している証券会社3選を紹介いたします。
海外FX会社で得た利益は総合課税となりますので、日本のFX会社で得た利益の納税利率とは異なります。